レポート  『草木塔』・ 鉢の子   


鉢の子 其中一人 行乞途上 山行水行
− 種田山頭火句集 『草木塔』・ 鉢の子 −

種田山頭火句集
草木塔

 
若うして死をいそぎたまへる
母上の霊前に
本書を供へまつる
 
鉢の子
 
 大正十四年二月、いよいよ出家得度して、肥後の片田舎なる味取観音堂守となつたが、それはまことに山林独住の、しづかといへばしづかな、さびしいと思へばさびしい生活であつた。
 
松はみな枝垂れて南無観世音
 
松風に明け暮れの鐘撞いて
 
ひさしぶりに掃く垣根の花が咲いてゐる
      
 大正十五年四月、解くすべもない惑ひを背負うて、行乞流転の旅に出た。
 
分け入つても分け入つても青い山
 
しとどに濡れてこれは道しるべの石
 
炎天をいただいて乞ひ歩く
 
 放哉居士の作に和して
 
鴉啼いてわたしも一人
 
 生を明らめ死を明らむるは仏家一大事の因縁なり(修証義)
 
生死の中の雪ふりしきる
 
木の葉散る歩きつめる
 
昭和二年三年、或は山陽道、或は山陰道、或は四国九州をあてもなくさまよふ。
 
踏みわける萩よすすきよ
 
この旅、果もない旅のつくつくぼうし
 
へうへうとして水を味ふ
 
落ちかかる月を観てゐるに一人
 
ひとりで蚊にくはれてゐる
 
投げだしてまだ陽のある脚
 
山の奥から繭負うて来た
 
笠にとんぼをとまらせてあるく
 
歩きつづける彼岸花咲きつづける
 
まつすぐな道でさみしい
 
だまつて今日の草鞋穿く
 
ほろほろ酔うて木の葉ふる
 
しぐるるや死なないでゐる
 
張りかへた障子のなかの一人
 
水に影ある旅人である
 
雪がふるふる雪見てをれば
 
しぐるるやしぐるる山へ歩み入る
 
食べるだけはいただいた雨となり
 
木の芽草の芽あるきつづける
 
生き残つたからだ掻いてゐる
 
 昭和四年も五年もまた歩きつづけるより外なかつた。あなたこなたと九州地方を
流浪したことである。
 
わかれきてつくつくぼうし
 
また見ることもない山が遠ざかる
 
こほろぎに鳴かれてばかり
 
れいろうとして水鳥はつるむ
 
百舌鳥啼いて身の捨てどころなし
 
どうしようもないわたしが歩いてゐる
 
涸れきつた川を渡る
 
ぶらさがつてゐる烏瓜は二つ
 
 大観峰
すすきのひかりさえぎるものなし
 
分け入れば水音
 
すべつてころんで山がひつそり
 
 味々居
雨の山茶花の散るでもなく
 
しきりに落ちる大きい葉かな
 
けさもよい日の星一つ
 
すつかり枯れて豆となつてゐる
 
つかれた脚へとんぼとまつた
 
枯山飲むほどの水はありて
 
捨てきれない荷物のおもさまへうしろ
 
法衣こんなにやぶれて草の実
 
旅のかきおき書きかへておく
 
岩かげまさしく水が湧いてゐる
 
あの雲がおとした雨にぬれてゐる
 
ここに白髪を剃り落して去る
 
秋となつた雑草にすわる
 
こんなにうまい水があふれてゐる
 
年とれば故郷こひしいつくつくぼうし
 
岩が岩に薊咲かせてゐる
 
それでよろしい落葉を掃く
 
水音といつしよに里へ下りて来た
 
しみじみ食べる飯ばかりの飯である
 
まつたく雲がない笠をぬぎ
 
墓がならんでそこまで波がおしよせて
 
酔うてこほろぎと寝てゐたよ
 
 味々居
また逢へた山茶花も咲いてゐる
 
雨だれの音も年とつた
 
見すぼらしい影とおもふに木の葉ふる
 
 緑平居 二句
逢ひたい、捨炭《ボタ》山が見えだした
 
枝をさしのべてゐる冬木
 
物乞ふ家もなくなり山には雲
 
あるひは乞ふことをやめ山を観てゐる
 
 述懐
笠も漏りだしたか
 
霜夜の寝床がどこかにあらう
 
 熊本にて
安か安か寒か寒か雪雪
 
 昭和六年、熊本に落ちつくべく努めたけれど、どうしても落ちつけなかつた。
またもや旅から旅へ旅しつづけるばかりである。
 
 自嘲
うしろすがたのしぐれてゆくか
 
鉄鉢の中へも霰
 
いつまで旅することの爪をきる
 
 呼子港
朝凪の島を二つおく
 
 大浦天主堂
冬雨の石階をのぼるサンタマリヤ
 
ほろりとぬけた歯ではある
 
寒い雲がいそぐ
 
ふるさとは遠くして木の芽
 
よい湯からよい月へ出た
 
はや芽吹く樹で啼いてゐる
 
笠へぽつとり椿だつた
 
しづかな道となりどくだみの芽
  
蕨がもう売られてゐる
 
朝からの騒音へ長い橋かかる
 
ここにおちつき草萌ゆる
 
いただいて足りて一人の箸をおく
 
しぐるる土をふみしめてゆく
 
秋風の石を拾ふ
 
今日の道のたんぽぽ咲いた
 
【備考】
以上は、青空文庫の『草木塔』の『鉢の子』を転載して作成しました。データはつぎの通り。
 
底本:「筑摩版現代日本文学大系95現代句集 種田山頭火篇」
1973(昭和48)年9月25日初版第1刷
入力:j.utiyama
校正:浜野 智
ファイル作成:浜野 智
1998年4月10日公開
2000年12月8日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/
で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
 
【用語】
放哉居士=自由律俳句の代表的俳人として種田山頭火と並び称される尾崎放哉
    (おざきほうさい、明治18年〜大正15年)のこと
鴉=烏(からす)
修証義(しゅしょうぎ) =曹洞宗の信仰指導書の一つ
繭=まゆ
涸れる=枯れる
烏瓜=からすうり
大観峰=阿蘇北外輪山の最高峰。阿蘇の山々を一望出来るビューポイント。
薊=あざみ
緑平居=福岡県田川市の人名あるいは地名?
 
※『草木塔(そうもくとう)』について
『草木塔』は、種田山頭火(1882〜1940年)が晩年に自選した句集。昭和15年(1940)4月28日、東京の八雲書林より刊行。山頭火が、初の句集『鉢の子』を刊行したのが、50歳のとき。『草木塔』は続く、同題の第二句集『草木塔』を含む、『山行水行』『雑草風景』『柿の葉』『孤寒』『鴉』までの7つの句集を集成した一代句集である。
 

2008.04.16
あなたは累計
人目の訪問者です。
 − Copyright(C) WaShimo AllRightsReserved.−