レポート  ・雁風呂   
− 雁風呂(がんぶろ) −
『雁風呂』(がんぶろ)という春の季語があります。『雁供養』(かりくよう)ともいい、合本俳句歳時記(角川書店)には、つぎのようにあります。
 
”奥州外ヶ浜(青森県)では、春に雁が帰ったあと、海岸の木片を拾い風呂をたてて雁の供養をする習わしがあるという言い伝え。雁は、秋に渡ってくる時海上で羽を休めるための木片をくわえてくるが、春に帰る時その木片を拾って行く。残された木片の数だけ、捕らえられたり疲弊して帰れない雁がいるわけで、その雁を供養して村人は風呂を焚くのだという。もちろん伝説である。”
 
     雁風呂の村のほつほつ灯りたる  村上三良
     雁供養砂の埋れ木焚き添へぬ   新谷ひろし
 
また、この雁風呂を題材にした同名の落語があります。水戸黄門、すなわち、先の副将軍・水戸光圀公が登場する面白いお噺(はなし)です。
 
              ***
 
供を連れて東海道を京へのぼっていた光圀公は、遠州・掛川(静岡)の宿で街道筋の料理屋に入り、ふと、屏風を目にします。光圀公は、これは土佐将監(しょうげん)の作による見事な絵だと感心しますが、『はて不思議なことだ』と首をかしげます。
 
絵画の約束事では、『月に雁』『葦に雁』あるいは『松に鶴』『松に日の出』がお決まりの取り合わせですが、その屏風には『松と雁』が描かれていたのです。『松に雁の取り合わせにはどんな謂(いわ)れがあるのか』と供の者にたずねるけれど、誰もわからず、がっかりする光圀公でした。
 
そこへ、上方の町人らしい主従二人連れが店に入ってきます。これは見事な将監の絵だ。お前、あの絵がわかるかと、年長の者が連れの者にたずねると、『へぇ、雁風呂でっしゃろ』。『偉い! さすがにお前だ。それに比べ、二本差した武士の中にわからん者が多い。目はあっても節穴みたいなものだ。』などと、光圀公一行がいることにも気づかず会話をします。
 
『一同の者、聞いたか!、この絵のわからぬ者は武士ではないそうだ。だいぶ節穴がそろっているな。あの町人をここへ呼び上げて、絵解きをさせてはどうじゃ』と光圀公。最初は断った町人でしたが、再度乞われ、話し始めます。
 
              ***
 
”ここに描いてある松は、函館の浜辺にある『一木(ひとき)の松』というのだそうです。日本を遠く離れたはるか向こうに常盤(ときわ)という国がありまして、そこから秋に雁が日本へ渡ってきます。雁は、故郷を出る時に柴をくわえて飛び、疲れるとこれを海の上に落としてそれに止まって休みます。
 
函館の『一木の松』まで来ると、松の下へ柴を捨て、春になるまで日本中を飛び回わります。帰る時にまた要るだろうと、土地の者が柴をしまって置いて、春になると再び松の下に出してあげます。雁がくわえて常盤の国へ飛び立ったあとに、おびただしい数の柴が残りますと、その数だけ日本で雁が落ちたのかと憐れんで、土地の者がその柴で風呂をたてます。
 
行き来の難渋の者、修行者など、一夜の宿を致しましてその風呂に入れ、何がしかの金を持たせて立たせまするを、雁(かり)がね追善供養のためと、いまだに言い伝えております函館の雁風呂というのはこれのことだそうです。”
 
承ってはいたが、函館の雁風呂とは、良い話を聞かせてもらったと、礼をいう光圀公でした。そして、光圀公は自分の身分を明かし、ところで、そちの姓名は何と申すと町人にたずねます。
 
びっくり仰天した町人は、額を畳にこすりつけながら、一代で大きな身上(しんしょう)をこしらえて大阪一の金持ちとなったものの、ちょっと奢(おご)りが過ぎるというので、お上からお取り潰しになった淀屋辰五郎と申す者は、私の親父でございます。柳沢さまに融通した三千両を返してもうらいに江戸へ下るところだと話します。
 
それを聞いた光圀公は、雁風呂の話の礼にと、柳沢に、この者に三千両を返してやるようにという手紙を書いてやります。返してもらった金でめでたく家業の再興がなるという、一席三千両のめでたいお噺であります。
 
              ***
 
歳時記にある外ヶ浜の雁風呂は、渡り鳥を愛する人々の思いが込められた、哀しくも美しい伝説ですが、『雁風呂』という言葉は、日本人の惻隠(そくいん)の情がいっぱい詰まった季語です。風呂といえば、東日本大震災で被災され避難されている方々の中には、風呂に入るにも未だに入れない状況にある方がたくさんいらっしゃって、心が痛んでなりません。
 
     雁風呂や祈るばかりのもどかしさ  ワシモ
 
著者の住む町では、救援物資については、いまだ受け付け態勢が整っていないため、現在のところ、義援金の寄付と一日も早い復旧・復興を祈念することしかできないのが実情です。寒いなかで、まだ余震が続くと思われます。被災された皆さまには、十分気をつけてご自愛下さい。
 
【参考サイト】
[1]津軽『雁風呂伝説』(青森県長寿社会振興センター)
   → http://www.choju-aomori.or.jp/info/tsugaru.html
[2]YouTube 圓生 雁風呂(下記のアドレスで落語の動画をみることができます。)
   → http://www.youtube.com/watch?v=aJrzF2Vl9XE

 

2011.03.23  
あなたは累計
人目の訪問者です。
 − Copyright(C) WaShimo AllRightsReserved.−