雑感  ・恵方巻   
− 恵方巻 −

2月3日の節分を前にして、どこのコンビニでも恵方巻(えほうまき)のポスターや幟(のぼり)が目につきます。また、サイトを覗いてみると、「恵方巻で福招き」(セブンイレブン)、「福を呼ぶ!丸かぶり寿司」(ローソン)、「丸かぶりで幸せを呼ぼう!」(デイリーヤマサキ)などなど、こちらも各社、トップページに大きな見出しをつけて宣伝合戦です。
 
節分の夜に、その年の縁起の良い方角、すなわち恵方(歳徳神の在する方位)に向かって、巻寿司を丸かぶりして食べるという風習は、江戸時代末期から明治時代初期にかけて、大阪・船場の商人による商売繁盛の祈願事として始まったといわれます。
 
当時使われていた旧暦では、立春の前日である節分の日は、大晦日にあたり、前年の厄(やく)を落とす、年越しの行事として行われていました。しかし、この習慣は、明治時代中期以降廃れてしまいましたが、昭和52年(1977年)に、大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行った海苔の販売促進行事で復活することとなりました。
 
豊臣秀吉に仕え、松江城を築いて初代城主となった武将に堀尾吉晴(ほりおよしはる)という人がいました。今年のNHK大河ドラマ「功名が辻」では、一豊の親友として生瀬勝久さんが演じ、その妻・いとを三原じゅん子さんが演じているようです。
 
その堀尾吉晴が、たまたま節分の前日に巻寿司のような物を食べて出陣し、戦いに大勝利を収めたという故事に由来するという説もあるようです。
 
      コンビニの旗が広める恵方巻  ワシモ
 
もともとは関西の風習だった恵方巻を全国に広めたのは、コンビニでした。平成元年(1989年)に、広島県のセブンイレブン加盟店オーナーの発案により販売を開始したところヒットし、中国、関西、九州地方で販売が行なわれ始めました。
 
そして、平成10年(1998年)にセブンイレブンが全国販売を開始すると、ローソンとファミリーマートも販売を開始し、今では主要コンビニで全国販売が行われています。
 
恵方巻の中身には、七福神に因(ちな)んで、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、伊達巻、うなぎ、でんぶなど、七種類の具を入れて、『福を巻き込む』と縁起をかつぎます。
 
包丁を入れると『縁が切れる』ので、そのまま丸かぶりして食べます。また、しゃべると『福が逃げてしまう』ので、黙って食べます。
 
今年(2006年)の恵方は、南南東のようですね。家族全員が同じ方角を向いて、太巻きを無言で頬(ほお)張る光景は、確かにシュールな感じがしますし、追ってやってくるバレンタインデーやホワイトデーの菓子贈答と同様、関係業界の販売促進が目的で全国に広まった行事に違いはありませんが、立春を迎えるに当たり家族全員がそろって、それぞれの一年の願掛けをするという意識は、まんざら無意味でもないなと思いますが、いかがでしょうか。
 
【用語】
〔歳徳神(としとくじん)〕=陰陽道(おんようどう)で、その年の福徳をつかさどる神。
     この神のいる方を恵方、または明きのかたという。恵方神。歳神。正月様。
〔シュール〕=シュールレアリスムの略で、転じて、現実から超越して、真の理解が
     不能だというさま。
 
【参考にしたサイト】
[1]恵方巻:フリー百科事典『ウィキペディア』など
 

2006.02.02
あなたは累計
人目の訪問者です。
 − Copyright(C) WaShimo AllRightsReserved.−