|
旅行記 ・貴船を訪ねて − 京都市 2005.09 |
|
|
|
|
|
鴨川の源流、京の景勝地、貴船。貴船川に沿って貴船神社鳥居前辺りまで続く細い道路の両側に
軒を連ねる瀟洒(しょうしゃ)な旅館街。夏は川床(かわとこ)料理、冬はぼたん鍋。
京都洛北の四季折々の山の幸、川の幸が堪能できる奥座敷・隠れ宿として、小説にもよく登場します。
越中八尾の風の盆を訪ねた帰路、京都に降り立って、
貴船を訪ねました。
|
|
|
|
新幹線の降り場から、人々が降りてくる。
多紀は一瞬、
見ないように目をそらす。 |
|
|
|
|
|
目を開いたとき、
目の前に柚木が現われていた。
「ありがとう」
柚木がしっかりと、多紀の手を握る。 |
|
|
|
「お宿は、貴船の”ひろや”さん、というところをお願しておきました」 |
|
|
|
|
|
陽が少しずつ傾き、
それとともに山の影が迫ってきた。
|
|
|
|
|
|
車は鞍馬街道に入ったらしい。
道の両側に山が迫り、
樹の葉のあいだから、せせらぎが見える。
|
|
|
|
「その宿に今夜は一緒に泊まれるのだね」 |
|
|
|
「お食事は床(ゆか)のほうでおしやすか」
女中がお茶を注ぎながら尋ねる。 |
|
|
|
下の清流の上に板床を敷き、せせらぎを
ききながら、
鮎料理を楽しむのである。
以上
渡辺淳一著・『まひる野』
(新潮文庫)
より |
|
−貴船神社−
日も数添(かずそ)ひて恋衣(こいころも)〜
日も数添ひて恋衣〜
|
|
|
ただ独りで、白装束の女が歩いている。
素足であった。
夜更けの森の中である。 |
|
|
|
|
|
京の北、鞍馬山から西に下ったところに
ある古い神社が
この貴船神社であった。
|
|
|
|
祭神は、
高(たかお)かすみの神と闇(くらお)かすみの神
である。
以上
夢枕獏著・『陰陽師−付喪神ノ巻』
(文春文庫)
より |
|
|
|
|
|
5月1日から9月いっぱい、川床がしつらえられる。
川の流れの真上に座敷をつくり食事するなんて、おそらく京都以外ないと思う。
|
|
|
|
「薮(やぶ)入り」のときに近隣の人をもてなす風習として
はじまったといわれていて、
二十軒ほどの床はどこも鱧(はも)の塩焼きがついた京料理か京料理風。
|
町 |
座布団に腰を下ろしたとたん、異次元だ。
床すれすれに急流が走り、川音に全身が包み込まれる。
まわりはただただ鬱蒼(うっそう)とした森。 |
|
−貴船口駅付近の車窓から見る鞍馬の民家− |
なんてことするの京都人、と思ってしまった。まるで壮大なおままごと。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
−叡山電鉄・貴船口駅− |
|
以上
甘里君香著・『京都スタイル』
(新潮文庫)
より
|
|
|
|
Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved. |