♪夜祭の宴
KasedaMusicLabo

    
旅行記 ・高千穂の夜神楽を訪ねて - 宮崎県高千穂町  2006.09
高千穂の夜神楽
(重要無形民俗文化財指定)

 分け入つても分け入つても青い山   山頭火
   
                                           
行乞流転の旅に出た種田山頭火が詠っているように、
高千穂地方は、宮崎の北端の九州山脈のほぼ中央部に位置する山峡の地です。
紀元前4,000年頃から集落が作られたといわれ、
天の岩戸開きや天孫降臨などの神話の町として知られています。


                                                            高千穂神社
高千穂地方に伝承されている神楽は、
天照大神(あまてらすおおみかみ)が天岩戸に隠れられた折に
岩戸の前で天鈿女命(あめのうずめのみこと)が
調子面白く舞ったのが始まりと伝えられ、
古来、高千穂の人々は永い間、高千穂神社を中心に、この神楽を伝承してきました。

  
  
毎年11月の末から翌年2月にかけて、各地の農村では、
一番から三十三番までの夜神楽を
夜通し踊って奉納し、秋の実りへの感謝と翌年の豊穣の祈願としています。
  

                                                    高千穂神社境内
  
また、高千穂神社境内の神楽殿では、
毎晩、午後8:00~9:00、観光神楽として三十三番中の四番の舞が奉納され、
手力雄の舞、鈿女の舞、戸取の舞、御神躰の舞の順に、
二間四方の神庭(こうにわ)で踊られます。
その観光神楽を取材しました。

  
  手力雄(たぢからお)の舞
  
天照大神(あまてらすおおみかみ)が
天の岩戸にお隠れになったので、力の強い手力雄命(たぢからおのみこと)が
天の岩戸を探し出すために静かに音を聞いたり、
考えたりする様子を表現しています。

   

                                                
『手力雄の舞』は、
神面が『白』で、舞振りも静かな中に荘重なものです。

   

                                             
   鈿女(うずめ)の舞
   
天の岩戸の所在がはっきりしたので、岩戸の前で、
天鈿女命(あめのうずめのみこと)が
面白くおかしく舞い、天照大神を岩屋より誘い出そうとする舞です。

   
   

                                                    

   
天鈿女命は高天原きっての踊りの名手で、
身のはずかしさも衣もかなぐり捨てて、踊りに踊り狂い、
天照皇大神を誘い出そうとする
女神様ですが、舞は気品高く優雅です。

                
  戸取(とと)りの舞
   
天の岩屋も天の岩戸の戸も所在がはっきりしたので、
手力雄命(たぢからおのみこと)が
岩戸を取り除いて、天照大神を迎え出す舞で勇壮で力強く舞う舞です。

   

                                      
   
手力雄命(たぢからおのみこと)は、高天原で一番の力持ちです。
名前の通り、手の力(腕力)の象徴、つまり人間の筋力に宿る霊を神格化した神で、
この神がその怪力で岩戸を
投げ飛ばしたという伝承に基づいた舞です。
   
『手力雄の舞』に対して、『戸取りの舞』では
真赤な神面をつけ、力強さと荒々しさが表現されています。
   

                                                   
御神躰(ごしんたい)の舞
  
国生みの舞とも言われる舞いです。
イザナギ、イザナミの二神が酒を作ってお互いに仲良く飲んで抱擁し合い、
極めて夫婦円満を象徴している舞です。

  
まずはイザナギが登場したあと、
酒造りの道具を肩に担いでイザナミが登場です。
   
襷(たすき)を掛けてもらって、さぁ~酒作りを始めましょう。
仲睦ましくお酒作りです。
さぁ~、お酒が出来上がりました。
ところが、イザナギの行動がおかしいです。

イザナミの目を盗んで観客席に下りて、口元のよだれを拭うような仕草をしながら、
若い女性を物色して観客のもとへ・・・。
   
   
ところが、私も負けてはいられないわ! とばかりに、イザナミも
抜き足差し足で舞台を下りてゆきます。そして、前から二列目で観ていた外人夫妻のもとに近づいて、
なんと御亭主を押し倒すのでした。
もう会場の観客は大喜び! 爆笑~、爆笑の渦です~。
   
観客と一体となった舞、これもひとつの神楽の形なのでしょうか?

   
やり込められるイザナギでした ・・・。
仲直りしたところで、飲み直しです。あぁ~美味しいなぁ~~。
   
   
毎年11月の末から翌年2月にかけて、各地の農村で踊られる
一番から三十三番までの夜神楽は
午後4時に始まって、翌日の正午まで続くのだそうです。
そうすると、踊る人も観る人もさすがにくたびれ飽きてきます。そんなとき、余興的な意味合いも持たせて
踊られるのが、この御神躰(ごしんたい)の舞だそうです。


                                       ライトアップに浮かび上がる神楽殿
  
かくして、高千穂の夜は更けていきます。
   
                                高千穂峡
   
そして、昼の見所ははやり高千穂峡です。
あなたは累計
人目の訪問者です。
 
  
Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved.