|
|||||
![]() ![]() 旅行記 ・山鹿灯籠まつりを訪ねて − 熊本県山鹿市 2007.08.16 |
|||||
山鹿灯籠まつり | |||||
![]()
毎年 8月15日と16日の二日間、 山鹿の街は、 『よへほ節』の調べと光の波に つつまれます。 ![]()
頭に載せた灯籠に 灯かりをともした浴衣姿の女性たちが、 よへほ節の調べにあわせて踊る 山鹿灯籠まつりは、 灯籠師に依頼して各町ごとに作った燈籠を 大宮神社に 奉納する祭りです。 ![]() よへほ節は、 明治以降地元で愛誦されていた 民謡でしたが、 昭和8年(1933年)に野口雨情に歌詞の 改作を依頼してできたものが、 今日のよへほ節です。 ![]() 『よへほ節』 ♪ 主は山鹿の 骨なし灯籠 ヨヘホ ヨヘホ 骨もなけれど 肉も無し ヨヘホヨヘホ ♪ 山鹿灯籠は夜明かし祭り ヨヘホ ヨヘホ 町は火の海 人の波 ヨヘホ ヨヘホ ♪ 心あらせの蛍の頃に ヨヘホ ヨヘホ とけし思いの 忍び唄 ヨヘホ ヨヘホ ![]() よへほ節は、 灯籠の明かりの揺らめき のように、 ゆったりと唄われます。 ![]() 女性たちが 頭に載せる灯籠は、 金灯籠と呼ばれ、 室町時代以来の長い歴史を 有しています。 ![]() この金灯籠は、 どう見ても金属にしか見えませんが、 実は 木や金具は一切使わず、和紙と少量の糊だけ で作られている ということですから驚きです。 ![]() 景行天皇が、 九州御巡行の際、 加茂の浦の湖(現山鹿市内)で濃霧が 立ちこめていく手を阻んだので、 里人たちが手に炬火(たいまつ)をかかげて 御一行を 無事案内しました。 ![]() その時以来、 里人たちが行在所跡(現在の大宮神社)に 天皇を祀って、 毎年灯火を献上したのが 山鹿灯籠の 由来だといわれています。 ![]() 16日の夜、 山鹿小学校グラウンドで 行なわれる 『千人灯籠踊り』で 祭りはクライマックスに達します。 ![]() 踊り手の900名は地元の 女性ですが、外部からも100名を 公募します。 ![]() 1000基の 金灯籠が一堂に会し、闇夜に揺れます。 なんて幻想的な光景 でしょうか。 ![]() そして、 山鹿灯籠祭りは、 夜明かし祭り。 ![]() 街々に飾られていた 灯籠を 大宮神社に奉納する『上がり灯籠』は 17日未明まで続きます。 ![]() |
|||||
|
|||||
|
|||||
![]() ![]() Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved. |
|||||