ワシモ(WaShimo)のホームページ
 
旅行記 ・ねぶたの家 ワ・ラッセ − 青森市  2013.11.11
ねぶたの家 ワ・ラッセ
ねぶたの家 ワ・ラッセ
ねぶたの家 ワ・ラッセ 青森市文化観光交流施設『ねぶたの家 ワ・ラッセ』は、ねぶた祭の歴史や魅力を紹介し、1年を通じてねぶたを体感することができる空間として、2011年1月にJR青森駅の海手にオープンしました。名称は公募により選ばれた最優秀作品である『ワ・ラッセ』と優秀作品である『ねぶたの家』を組み合わせたものです。『ワ・ラッセ』は、ねぶたの掛け声である『ラッセラー』と『笑い』の他に、ねぶた祭での人と人の『輪』や調和の『和』、また、ねぶたを通じた活動により育まれる市民の『環』をコンセプトにしています(1)
ねぶたミュージアム
2階『ねぶたミュージアム』入口
2階の『ねぶたミュージアム』は、ねぶた祭の歴史を過去、現在にわたり、人々や街の姿を通して紹介しています。1階の『ねぶたミュージアム・ねぶたホール』は、2階まで吹き抜けになった広大なスペースで、毎年、祭本番に出陣した5台程度の大型ねぶたの他、中型ねぶたやねぶたのパーツなどが展示・紹介されています(1)
 
青森ねぶたの歴史、
 
過去現在の姿をくぐって
ねぶたホールへ向かって進みます
 
夏休みの宿題
 
おにぎりとアイス
 
おじさんの声
 
男衆
 
ねぶたの復活
コーナーのオブジェ
青森ねぶた祭 青森県青森市で8月2日〜7日に開催される夏祭りで、毎年、延べ300万人以上の観光客が訪れるといわれます。1980年に国の重要無形民俗文化財に指定。開催期間中のうち8月2日〜6日が夜間運行で、7日は昼間運行され、夜に海上運行と花火大会が催されます。また、8月1日には前夜祭が行われます。開催にかかる費用は、約2億2000万円だそうです(2)
”ねぶたの制作技術”を伝える陳列も
ねぶた師 『ねぶた師』とは、ねぶたを作る制作者のこと。明治時代ごろまでは、ねぶたが町内単位での運行であったため、有志が制作していましたが、ねぶたを企業などが運行するようになると、次第に名の立つ制作者が注文を受けるようになりました。昭和時代になると、雑誌などで制作者のことを『ねぶた師』というようになりました。
二代名人・北川啓三のねぶた面(左)と三代名人・佐藤伝蔵のねぶた面(右)
ねぶたは、元々は竹を曲げて骨組みを作り、指等の細かい部分はその上に貼った和紙に筆で描いていました。昭和30年代に北川啓三(二代名人)が、針金を用いて指を1本ずつ作ったり、複雑な造作のねぶたを作ったことによって、ねぶた界に革命が起きます。北川はまたロウソクだった内部の明かりを蛍光灯に替え、台座にバッテリーを乗せ明るく輝くねぶたを作ることに成功し、より芸術性と完成度を高め、後に『ねぶたの神様』と評されました(2)
ねぶたホール
八犬伝 円塚山 火遁の術 道節と荘助
(市長賞・優秀制作者賞)
JRねぶた実行プロジェクト
八犬伝 円塚山 火遁の術 道節と荘助
  作:竹浪 比呂央

剣豪 足利義輝
(観光コンベンション協会会長賞・優秀制作者賞)
ヤマト運輸 ねぶた実行委員会
剣豪 足利義輝
  作:北村 隆
古事記 日本創生
(知事賞)
サンロード青森
古事記 日本創生
  作:千葉 作龍
林冲・王倫を討つ
青森市PTA連合会
林冲・王倫を討つ
  作:内山 龍星
十和田湖伝説 八ノ太郎と南祖坊
パナソニックねぶた会
十和田湖伝説
八ノ太郎と南祖坊
  作:北村 蓮明
壁面に展示された各ねぶた師のねぶた面
ねぶた面 『ねぶたミュージアム・ねぶたホール』の出口近くの壁には、12人の大型ねぶた制作者(ねぶた師)の『ねぶた面』が掲げられて紹介されています。ひとつひとつに個性を感じるものばかりで、その大迫力に魅せられます。それぞれの『ねぶた面』の下方にパネルでねぶた師の紹介がされています。
”青森のゴッホ”棟方志功ねぶた(2階ホール)
青森市出身の棟方志功(1903〜1975年)。”わだばゴッホになる”と洋画家を志し、板画に転じて大成しました。情熱的な色彩を描き続けたその創造力の源は、故郷・青森にあったといわれます。”棟方志功本人をねぶたにしたらおもしろいのではないかと思いました。また、生誕110周年ということもあり棟方志功自身と棟方志功の作品を一つの下絵にしてみました。” 『ねぶたの家 ワ・ラッセ』が主催する『第2回 全国 小・中学生 ねぶた下絵コンクール』(2013年2月発表)の最優秀賞に輝いた一戸良太君(青森市立筒井中学校2年)の下絵に基づいて制作されたねぶたです。
立田作のねぶた(1階エントランスホール)
【参考サイト】
(1) ねぶたの家 ワ・ラッセ 青森市文化観光交流施設 公式ホームページ
(2) 青森ねぶた - Wikipedia
あなたは累計
人目の訪問者です。
 

Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved.