杉木立の参道(写真上) |
瑞巌寺(ずいがんじ) |
瑞巌寺は奥州随一の禅寺で、仙台藩祖伊達政宗公の菩提寺。正式名称を『松島青龍山瑞巌円福禅寺』といいます。平安の初めの天長5年(828年)、比叡山延暦寺第三代座主慈覚大師・円仁が淳和天皇の詔勅を奉じ、3000の学生・堂衆とともに松島に来て建立しました。延暦寺と比肩すべき意を持って延福寺と命名され、平泉・藤原氏の外護を受けました。現在の建物は、慶長14年(1609年)、政宗公が桃山様式の枠をつくし、 5年の歳月をかけて完成させたもの。 |
|
|
総門(そうもん)と参道 |
|
総門は、一間一戸袖塀付の薬医門。慶長14年(1609年)、伊達政宗によって建立されました。105世天嶺性空の最晩年の筆によるものといわれる扁額が掛けれてています。山門をくぐると杉木立が遠く続く参道ですが、山門を潜ってすぐ右手に目に付くのが洞窟群。ちょっと異質な空間で、五輪塔や笠付塔婆など無数の墓標が安置されたり、壁面に彫りつけられています。洞窟は、元来は納骨や供養のための施設で、造営は鎌倉時代にさかのぼり、江戸時代まで続いたそうです。 |
|
洞窟群の地蔵(写真上) |
|