♪火鉢
TAM Music Factory

             
旅行記 ・百済の里を訪ねて − 宮崎県美郷町  2011.09
 みかどじんじゃ
神門神社
八世紀半ばに亡命してきた百済王を祀る神門(みかど)神社
宮崎県の北部、日向市から西へ車で50分程走ったところに美郷(みさと)町(宮崎県東臼杵(うすきぐん)郡美郷町)という、周囲を九州山地の山々に囲まれた山あいの町があります。その美郷町南郷区にある『神門(みかど)神社』は、八世紀半ばに、難を逃れて百済(現在の韓国にあった国)から日向に亡命してきたという百済王を祀る神社です。
静寂な雰囲気に包まれたなかを本殿に向かいます
神門神社のかたわらには『百済の館』と『西の正倉院』が建てられ、神門中心部を見下ろす『恋人の丘』には、百済の古都、扶餘(プヨ)の『百花亭』を再現した韓国風東屋が建てられていて、百済の里の雰囲気を醸し出しています。
神門神社の『願掛けひょうたん』
福智王は、18里先の火弃(ひき、現在の児湯郡木城町比木)に宮居を定めました。しばらくは親子ともども、平和の日々が続きましたが、やがて百済から追討の軍がやってきて、貞嘉王の軍は神門近くでこれを迎撃し、福智王もまた兵をひきいて戦いましたが、追っ手と激しい戦いになり、親子は戦死してしまいます。村人たちは、王族の死を悼み、禎嘉王の霊をこの地の産土神(うぶすながみ)として神門大明神に祀り、福智王の霊を火弃大明神として比木神社に祀りました。神門神社と比木神社では、禎嘉王と福智王の年に一度の対面を再現する祭りである『師走まつり』が今日まで脈々と続けられてきました。
  日向『百済王伝説』
『神門神社縁起』によれば、百済の王、禎嘉王(ていかおう)は、その子福智王(ふくちおう)に譲位して三年目にあたる年に国内に大乱がおき、その難を逃れて福智王とともに日本へわたり、 756年(天平勝宝8年)に安芸国(現在の広島県)の厳島あたりに辿り着きました(1)(2)。しばらくの間そこに滞在しましたが、反乱軍の追撃を警戒して、その二年の後に筑紫(現在の福岡県)にむけて再び船を出したところ、天候が急変して、日向国の臼杵郡金ケ浜(現在の日向市)に漂着し、上陸して西の山奥7〜8里の神門(現在の美郷町南郷区)に宮居を定めました。一方、福智王の船は、児湯郡蚊口浦(現在の宮崎県高鍋町)に漂着しました。
日向百済王伝説マップ
神門神社の本殿(写真上)は国の重要文化財に指定されています
神門神社には多くの宝物が残されていました 
 
師走まつり
比木神社の一行を出迎え、神門神社へ向う御神幸(西の正倉院で撮影)
師走まつり 年に一度、百済王族の親子の対面を再現する『師走まつり』は、旧暦12月(師走)に行われることからそう呼ばれ、福智王をまつる比木神社から禎嘉王をまつる神門神社までの約90kmに及ぶ遠路を、神官や氏子などに守られながら御神幸が延々と進行します。かつては、比木神社出発から神門神社までの御神幸に5日を要し、禎嘉王が上陸した日向市の金ケ浜での禊(みそぎ)や神楽奉納をはじめ、禎嘉王ゆかりの地でかずかずの神事を行いながら神門神社に到着、それから親子がそろってからの祭りが三日間にわたって行われていたそうです。現在は2泊3日に短縮されていますが、『師走まつり』のなかには韓国を偲ばせるものがあるといわれます。 
比木神社の一行を出迎え、神門神社へ向う御神幸(西の正倉院で撮影) 
 
西の正倉院
寸分の違いも無く奈良の正倉院が復元されています
延べ10年の歳月と16億円の巨費が投じられました
瓦も奈良の正倉院が復元されています
西の正倉院は、門外不出の宮内庁所管の正倉院図を基に、内部を非公開とされてきた奈良正倉院が寸分の違いも無く忠実に復元されました。この壮大な計画には、準備に5年、建築に5年、延べ10年の歳月と16億円の巨費が投じられ、1996年(平成8年)に完成しました。外構や門や塀、瓦の紋様等に至るまで天平時代の様式で統一されており、床下の高さ約2.5m、全高13m、4階建のビルに匹敵するスケールを体感できる空間となっています。
  西の正倉院
西の正倉院は、神門神社に古代から中世、近世と千年以上にわたって保護されてきたたくさんの文化財を展示、収蔵する施設として、奈良正倉院の実物大で建設されたものです。建設のきっかけは、百済王族の遺品とよばれる神門社収蔵の古代の鏡群の中に奈良正倉院南蔵37号鏡と同一品の『唐花六花鏡』が存在することからでした。建築には、奈良国立文化財研究所の学術支援、宮内庁の協力、建設省建築研究所の協力のほか、古代建造物の修理や設計に豊富な経験をもつ建築家が参加しました(3)
数々の宝物が百済王伝説を物語っています
一対の獅子像
神門神社本殿の天井裏から発見された1003本の鉾
 樹齢400〜500年の木曾天然ひのきを使用(写真左)。美郷町は扶餘と姉妹都市になっています(写真右)
馬具の一種で馬の首につける『馬鐸(ばたく)』(六世紀後半のもの)
百済の風習が感じられる大甕(かめ)
奈良正倉院南蔵37号鏡と同一品の『唐花六花鏡』
 
百済の館
屋根の反り返りや色使いが鮮やかで美しいです。
『百済の館』は、百済最後の王都となった大韓民国の古都『扶餘(プヨ)』の王宮跡に建つ、(元)国立博物館の『客舎』をモデルに、日韓交流のシンボルとして1990年に建造されたもので、百済時代の宝物や重要文化財のレプリカ等が展示された百済の資料館となっています(4)。 
美郷の山並みに映える『百済の館』
瓦や敷石は、韓国から取り寄せられ、赤、青、緑といった極彩色の丹青(タンチョン)は、本場韓国の名工によるものです。韓国では、寺院や傳物館など主要建築物は、ほとんどがカラフルな丹青仕上げを施しています。しかも、丹青は国家資格がないと仕事ができないため、韓国扶餘から優秀な丹青師7人を招いて『百済の館』および恋人の丘の『百花亭』に丹青を施しました。 
韓国大使館や総領事館などの協力を得て建てられました。
丹青工事は、仏教の由来から蓮華(れんげ)や龍などの絵を柱や梁(はり)タルキなど、鮮やかに描くもので、一人前になるのに十五年はかかるといいます。色彩は、赤、青、朱色など原色八種と合成色五色を用います。塗料はペンキと違い、韓国独特の塗料で木材の保存性がよく防水に優れ、しかも、約百年は変色しないという特性があるそうです。  
嬉韓国の伝統的な町並みを彷彿とさせる風景です。
 
恋人の丘
韓国・扶餘(プヨ)の『百花亭』が再現された韓国風東屋
韓国から友好の証として贈られた一対の鐘
その亭がここ『恋人の丘』に再現されたのです。この『百花亭』には韓国から友好の証として届けられた一対の鐘が取り付けられています。この鐘は『絆の鐘』といい、『百済古都扶餘から百済の里南郷村におくる音』とハングルでメッセージが刻まれています。韓国では、恋人、親子、兄弟姉妹らが鐘を鳴らすことにより絆が一層強まるとされています。
  
『鍵かけオブジェ』があってたくさんの鍵がかけられていました(写真右)。二人で持ち寄った鍵をかけて永遠の愛を誓う『恋人の鍵』は、韓国ではソウルタワーの袂(たもと)で見かけた光景です。
  恋人の丘と『百花亭』
美郷町南郷区の神門(みかど)中心部を見下ろす展望名所は、古くから多くの恋を実らせた所で『恋人の丘』と呼ばれています。その『恋人の丘』に、韓国風東屋『百花亭』が再現され、韓国の民俗衣装を着た一組の恋人像が町を見下ろしています。
  
663年、百済最後の都サビ(現在の韓国忠清南道の扶餘)が新羅(しらぎ)・唐連合軍に攻められ、サビ城の落城が決定的になると、百済の宮女たちは、敵に辱めを受けるよりはと白馬江(ペ ンマカン)に身を投げ自害していきました。チョゴリの舞う姿があたかも花が散るようであったことから その飛び降りた断崖を『落花岩』と名付け、その上に建てられた亭が『百花亭』でした(5)
『鍵かけオブジェ』にかけられたたくさんの鍵
『鍵かけオブジェ』の上には、一組の恋人像が・・・ 
『百済の里』がある美郷町南郷区神門は、『恋人の丘』から見下ろす風景(写真下)が示しているように、周囲を九州山地の山々に囲まれた山あいにあります。追っ手を逃れ隠れ住むには打って付けの場所だったに違いありません。低く垂れ込めた雲の影が山間の雰囲気を一層助長しています。
『恋人の丘』付近から見下ろす神門(みかど)中心部
 【参考にしたサイト】
(1) 
師走まつり(宮崎・ようこそ宮崎・)
(2) 日向耳川流域の木造建築と文化(日向ウェーブ)

(3) 西の正倉院/宮崎県/美郷町ホームページ
(4) 百済の館|美郷町南郷区(PHOTO MIYAZAKI 宮崎観光写真)
(5) 百済への旅2- 2.扶蘇山城・落花岩・白馬江
   
 レポート ・日向百済王伝説
あなたは累計
人目の訪問者です。
 

Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved.