♪Forever Smile
TAM Music Factory

               
             
旅行記 ・浜中町八本木宿(肥前浜宿) − 佐賀県鹿島市  2013.01
はまなかまちはちほんぎしゅく
浜中町八本木宿
(国の伝統的建造物群保存地区)
山口醤油屋(左手前)と酒蔵通り。右手が中島酒造場。
有明海の最も奥まった西の海岸沿いに佐賀県鹿島市が位置しています。その鹿島市のJR九州・長崎線の肥前浜駅前に、『肥前浜宿』(ひぜん・はましゅく)と呼ばれる古い街並みが残る地区があります。浜川の河口につくられた在郷町(がいごうまち、下記備考を参照)でした。
まちなみ案内所(継場)と浜郵便局跡
江戸時代には長崎街道の脇街道である多良海道(多良往還)の宿場町としても栄え、また有明海に臨む港町として栄え、明治以降も酒造業や水産加工業に支えられ、豊かな町並みがつくられてきました。人口も多く、江戸時代から『浜千軒』といわれてきたそうです。
旧中島政次家住宅(中央)と浜宿いきいき館/観光直売所(右手)
この肥前浜宿にある『浜中町八本木宿』と『浜庄津町浜金屋町』の2つの地区が、平成18年(2006年)に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。肥前浜宿は、多良岳山系の良質な水と佐賀平野の米に恵まれ、江戸時代より酒造りが盛んなところでした。
酒蔵通り。左手が中島酒造場。
『浜中町八本木宿』地区には今でも白壁土蔵造りの酒蔵が立ち並び、多良海道だった通りは通称『酒蔵通り』と呼ばれています。重要伝統的建造物群保存地区に選定される一年前の平成17年(2005年)に訪ねたときには古くて壁や屋根が今にも朽ち落ちそうだった何軒かの建物が修復され、今は新しいイメージの街並みになっています。k
光武酒造新宅(別宅)
継場(つぎば) 『酒蔵通り』の拠点となる場所で、通りの西端に位置しています。いろいろな荷物を宿場から宿場へつなぐ場所で、『問屋』ともいわれていました。江戸時代の建物で、入口には馬をつないでいた鉄の輪が残り、帳場の跡もあります。現在は修復され肥前浜宿の観光案内所として活用されています。国の登録有形文化財(建造物)。
光武酒造
山口醤油屋(山口家住宅) 山口家住宅はこの通りでも最も古い民家で、19世紀にさかのぼる可能性が有る建物だといわれています。入母屋(いりもや)造りの土蔵造りで妻入りになっていて、中は二階建て。山口家は江戸時代は武士で、元武士の屋敷らしく格式の高い造りになっています。
光武酒造
中島酒造場 酒蔵通りに建つ明治18年建築(主屋)、木造2階建ての塗屋造りの建物です。主屋・仕込蔵・西蔵・麹室・土蔵が国の登録有形文化財(建造物)。旧中島政次家住宅 中島酒造場の向かいに明治27年に建築されたといわれる木造2階建、入母屋造りの桟瓦葺で、主屋は国の登録有形文化財(建造物)。
食の蔵・八本木
光武酒造 創業は江戸時代に遡ると伝えられ、通りの入母屋造妻入り土蔵造の建物があります。建設年代は明治中期の建物であるとみられているそうです。光武酒造新宅(別宅) 明治につくられた光武酒造の別宅が改装されたもので、現在は一般公開されています。
呉竹酒造
呉竹酒造 主屋は木造2階建、入母屋造り、妻入、桟瓦葺です。主屋・一番蔵・東の蔵は国の登録有形文化財(建造物)です。使われていない蔵を利用してコンサートやイベントが行われます。食の蔵・八本木 呉竹酒造の西の蔵を活用し、2010年にオープン。昼食、喫茶軽食・スイーツ、夜はコース料理をメインにお酒も楽しめるそうです。
恵比須祠
鮒市(ふないち)とフナンコグイ 毎年二十日正月の前日の1月19日には、この通りで朝早くから恵比須さんに供える鮒の市が開かれます。恵比須さんに供えるは本来は鯛なのですが、鯛が高価なこと、有明海では鯛がとれないことから、形が良く似た鮒を代用として供えます。また、鮒はそのままでは泥くさいので、こんぶを巻き、ゴボウ、ダイコン、にんじんなどと一緒に一昼夜ほど煮ます。浜町ではこれを『フナンコグイ』と呼び、代表的な郷土料理となっています。上の写真の案内板より
旧魚市場
旧魚市場 漆喰(しっくい)で『魚市場』と書かれた建物が今も残っていて往時を偲ばせます。昭和39年(1964)まで、鹿島市全体の魚を取り扱っていた魚市場でした。そのため、この建物の前の通りは毎朝、新鮮な魚介類を求める人々で大変な賑わいを見せていたそうです。
峰松酒造場(備前屋)
峰松酒造場 酒蔵通りの東の入口に位置する創業大正3年(1914年)の老舗蔵元。これまでに培ってきた経験と日本酒本来のよさを知って頂きたいという思いから、平成19年4月より観光酒蔵の営業を開始。無料で酒蔵の見学ができるほか、清酒と焼酎の試飲ができます。昭和30年代を再現した『昭和の部屋』もあります。
峰松酒造場(備前屋)と酒蔵通り
旧乗田家住宅 旧多良海道の町並みの一角に所在する旧乗田家住宅は、元々は鹿島藩に仕える旧武士の最所家の住まいでした。 建物は木造中2階建て、寄棟造りの平入りです。屋根は茅葺きで、その形状は『クド造り』ですが、一般的なコの字ではなく、一部が張り出たユの字型の形状をしています。
旧乗田家住宅(武家屋敷)
建物は質実で武士らしい表空間が見られる一方で、畑地や比較的広いドマがあり、養蚕を行っていた事も推定されます。これは兵農未分離が特徴であった、在郷武士の生活状況を良く伝えています。旧乗田家住宅は、市内の在方町かつ宿場町に残る、数少ない武家屋敷遺構です。
旧乗田家住宅(武家屋敷)
水路 浜宿は、浜川に並行して設けられた多良海道(酒蔵通り)と水路を骨格とする町です。多良岳山系の名水の流れを汲む浜川からの水は、酒をはじめ水産加工・農業・鍛冶屋など様々な職種、また住民の生活に恩恵を与えてきました。浜宿の町中には、浜川から水を取り入れる水路が縦横に巡らされています。
旧乗田家住宅の前を流れる水路。右の壁は飯盛酒造
   
2005年当時の佇まい
山口家住宅(山口醤油屋)と酒蔵通り
 
まちなみ案内所(継場)
旧中島政次家住宅
 
山口醤油屋(左)と光武酒造(右)
旧魚市場
【備考】・在郷町(ざいごうまち)について
在郷町(ざいごうまち)は、日本の都市の形態のひとつ。日本において中世から近世の時代に、農村部などで商品生産の発展に伴って発生した町・集落。主要な街道・水運航路が通る農村においては、その街道沿いに形成されている場合もある。城郭や藩庁などを中心に栄えた城下町や陣屋町、宿場中心に形成された宿場町、寺社を中心に形成された門前町などと決定的に違うのは、町の中心となる施設(城郭・大きな宿場・有力寺社など)がないことで、前述の町などまで距離がある農村部において自然発生的にできたものである。城下町などと違い、商工業者のほかに農民が多く在住していることや、都市と農村の性格を併せ持つことも特徴である。 城下町などの町などに対し、「地方都市」的な位置づけである。こうした在郷町の発達には近世期の在方生業の変化があり、近世に在方では米麦栽培のほか養蚕、煙草など商品作物の生産、農閑期の行商や諸商職業の兼任など農間余業の発達による生業の多様化があり、在郷町はこうした生業の変化も要因のひとつとして成立したと考えられている。また下町と呼ばれる範疇に含まれるものもあり、現代において在郷町を起源とする地区の中には、現代の下町と呼べるような庶民的な町も多い。地方では、町場(まちば)に対して在郷(ざいごう)=いなかの意味で使われる場合がある。”在郷町 − Wikipedia”より転載
【参考サイト】
(1)特集 肥前浜宿/佐賀県鹿島市観光ポータルサイト
(2)在郷町 − Wikipedia
(3)鹿島市の文化財〜21 旧乗田家住宅
⇒ 肥前浜宿の町並み
あなたは累計
人目の訪問者です。
 

Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved.