ワシモ(WaShimo)のホームページ
 

       
      
ポブジカ谷のオグロヅル − ブータン王国(写真寄稿) 2012.02
 (写真(コメントも含めて)はN氏の提供によります)
ポブジカ谷のオグロヅル
ポプジカ谷集落の入口
ブータン在住のNさんから、
貴重なポブジカ(Phobjika)の谷のオグロヅルの写真(コメントも含めて)が届きました。
( Nさん、ありがとうございました。)
道は、点在する農家に沿って右から左へと続きます。左奥に鶴観察センターがあります。
ポブジカの谷とオグロヅルの
関わりは、ブータン王国が重視する『国民総幸福量』(GNH)の理念の
象徴の一つとして知られています。
湿地帯を飛び立つオグロ鶴と放牧の牛が対照的です。
西寄りにある首都ティンプーから
東部へ続く基幹道路を5時間余り走ったところで、道路から右にはずれて南下すると、標高 3,000メートル
近い高地に、ポブジカの谷がU字に広がっています。
飛翔する優雅な姿に魅了されます。 
尾瀬ヶ原や阿蘇あるいは釧路湿原を思わせる
湿原になっていて、毎年11月初旬になると、世界に 5,000羽ぐらしかいないといわれる絶滅危惧種のオグロヅル
約200羽〜500羽が、チベットからヒマラヤ山脈を越えて飛来してきます。
この時の群れは、およそ30羽くらい 
時には、酸欠状態になって息絶え絶えに
飛来してくるそうです。尾羽と首が黒く、そのほかのところが白色のオグロヅルは、3月半ば頃まで、
この谷で越冬し、またヒマラヤ山脈を越えてチベットへ帰っていきます。
首を持ち上げている鶴は、あたりを警戒しています。
ポブジカの村の人たちは、
ツルが電線にひっかかったり、夜が明るくなってツルの生息の邪魔になってはいけないと考えて、
村の人たちの総意で、あえて電気のない暮らしを選んでいるのだそうです。
仲良く共生している鶴。頭の白い牛は、勝手に『パンダ牛』と呼んでいます。
つまり、ポブジカの谷は、
ヒマラヤ越えの鶴の里、電線のない村として知られているのです。従って、
昔は日が暮れると、ローソクしかない生活でした。
南の方角にひらけたポプジカ谷を優雅に飛翔する群れ
今は、ブータン政府が各家庭の屋根に一枚小さなソーラーパネルを
取り付けてくれたおかげで、家の中には小さな裸電球がついて、夕刻の2〜3時間を電灯の下で過ごせます。
また、現在、ドイツの援助で、電線の地下埋設工事が進められているそうです。
左手の森がギャンティ・ゴエンパ。鶴は、3月下旬チベットに帰る前、その寺の上を3回まわるそうです。
 − オグロヅル −
オグロヅル(Grus nigricollis)は、動物界脊索動物門鳥綱ツル目ツル科ツル属に分類される鳥類。【分布】インド北部、中華人民共和国、ブータン、ベトナム北部、ジャンムー・カシミール州東部、甘粛省や四川省、青海省、新疆ウイグル自治区、チベット自治区で繁殖し、ベトナム北部、アルナーチャル・プラデーシュ州、青海省、雲南省、チベット自治区南部で越冬する。【形態】全長115-152センチメートル。頭部から頸部にかけての羽衣は黒い。眼後部に白い斑点が入る。胴体の羽衣は淡灰色。尾羽は黒や黒褐色、風切羽は黒い。頭頂や眼先は羽毛がまばらで、赤い皮膚が裸出する。虹彩は黄色。嘴や灰緑色や灰褐色。後肢は黒い。【生態】繁殖期は3,000-4,800メートルにある湖沼や湿原、冬季は農耕地に生息する。食性は雑食で、植物の茎、根、種子、カエル、貝類などを食べる。繁殖形態は卵生。5-6月に1-2個(主に2個)の卵を産む。雌雄で抱卵し、抱卵期間は31-33日。雛は孵化してから約90日で飛翔できるようになる。【人間との関係】開発や採掘、放牧による生息地の破壊などにより生息数は減少している。また越冬地で冬季に麦作が行うようになり、農耕地での採食が困難になっている。政府と自然保護団体による越冬地の調査、保護区の指定、啓蒙活動などの保護対策が進められている。中国国家一級重点保護野生動物。〜Wikipedia より転載(参考文献など、詳細については Wikipedia を参照下さい。)
 特集/ブータン Index(目次)
あなたは累計
人目の訪問者です。
 

Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved.