レポート  ・喜界地下ダムとオオゴマダラ   
− 喜界地下ダムとオオゴマダラ −
サトウキビ栽培を主幹産業とする小さな島、喜界島。その喜界島に総工費274億円近くを投じてつくられた地下ダムが存在しているのを知ったのはちょっとした感動ものでした。公共土木工事の意義とその工事のあり方を示唆しているのです。
 
かなりの量の年間降水量がありながら国土が狭く平坦なため貯水能力に乏しく、水資源問題に悩まされている国として知られているのがシンガポールです。国内水源だけでは必要な消費量をまかないきれないため、パイプラインを通してマレーシアから購入する一方、海水の淡水化や下水再利用の技術開発が進められています。     
 
喜界島も同様、周囲がわずか50kmの小さな島で、その大半が隆起サンゴからなる平らな地形のため大きな河川がありません。そのため、2,000mm以上の年間降水量がありながら、降った雨は貯水されることなく海へ流出していました。
 
喜界島の場合は、多孔質で透水性がよいサンゴ石灰岩からなる厚さ20〜40mの表層部の下に、島尻層と呼ばれる不透水性の基盤があるため、その間に溜ったわずかな地下水を汲み上げて使っていましたが、特にサトウキビ栽培に水が必要となる6〜10月にかけて農業用水の確保に苦労していました。
 

地下水は地下に貯留する期間が短くすぐに海に流出するため利用度が低かった。
図1 地下ダムがない場合
 
そこで考え出されたのが、サンゴ石灰岩の表層部と不透水層の間にコンクリートの止水壁を築造して海に流出する地下水をせき止め、サンゴ石灰岩の空洞等に貯留する地下ダムの建設でした。
 
1992年(平成4年)着工、東西と南北に全長2,435m、高さ35mの地下止水壁が築造され、2003年(平成15年)に総貯水容量180万トン(180万m3)の地下ダムが完成、総額273億8千万円の費用が投じられました。
 

地下に止水壁を築造し、サンゴ石灰岩の空洞等に地下水を貯留する。
図2 地下ダム
 
ところが、地下ダムが建造された湾頭厚地区には、喜界町の保護蝶である『オオゴマダラ(大胡麻斑)』の生息地があるのです。オオゴマダラは喜界島を生息の北限とする、白黒のまだら模様が特徴的なチョウで、前翅長7cm前後、開長13cmは日本のチョウとしては最大級です。ゆっくりと羽ばたきフワフワと滑空するような飛び方をし、”南の島の貴婦人”ともよばれています。
 
地下ダムの止水壁の築造を地上から施工する環境を破壊するといので、オオゴマダラの生息地の地下に全長366mのトンネルを掘り、そのトンネル内から止水壁を施工するという、全国初の工法が取り入れられ、環境保全が図られました。
 

長366mのトンネルを掘って止水壁が築造され、環境保全が図られました。
図3 地下ダム(オオゴマダラ生息地)
  
(写真提供 : 喜界島ドットコムさん
図4 地下トンネル

図5 喜界地下ダムの概要
 
地下ダムに貯留された水は、揚水機(ポンプ)で汲み上げられ、総延長45kmの送水路(パイプライン)によって、全島のサトウキビ畑などへ送られ、受益面積は1620ha(受益戸数870戸数)にのぼるそうです[1]。サトウキビ栽培に必要な農業用水は以前は、ため池の貯水をタンクに汲み取りトラックで運んで散布する作業が要求されていましたが、パイプラインの敷設によりスプリンクラーによる散水が可能となりました。
 
喜界島では、サトウキビ栽培での緩効性肥料の普及・定着、畜産の分野でのたい肥の使用による化学肥料の減量など、大事な地下水の水質を保全する取り組みがなされているそうです。
 
【備考】
図1〜3、および図5は、下記のサイトを参考にして本HPの管理者が作成したものです。より正確には下記参考サイトを参照して下さい。
・喜界島テスト 
  → http://www.meibutsu.co.jp/kikaijima.html
・喜界島事業誌[事業概要図]
  → http://www.town.kikai.lg.jp/kikai03/forms/jigyoshi01.pdf
・喜界島事業誌[地下ダム概要]
  → http://www.town.kikai.lg.jp/kikai03/forms/jigyoshi02.pdf

  2009.03.07 
あなたは累計
人目の訪問者です。
 − Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved. −