情報 Information  ・鹿児島県内の市町村合併の動き   



【鹿児島県内の法定協議会16地区】
2003年10月03日現在

(01)鹿児島地区(1市5町、60万2千人)
 
 鹿児島、吉田、桜島、喜入、松元、郡山
(02)日置(6町、6万9千人)
 
 市来、東市来、伊集院、日吉、吹上、金峰
(03)指宿地区4市町(1市3町、6万4千人)
  
指宿、山川、頴娃、開門
(04)川薩地区(1市4町4村、10万5千人)
 
 川内、東郷、樋脇、入来、祁答院、里、上甑、下甑、鹿島
(05)薩摩東部地区(3町、2万7千人)
  
宮之城、鶴田、薩摩
(06)吉松町・栗野町(2町、1万3千人)
  
吉松町、栗野町
(07)姶良中央地区(1市6町、12万8千人)
  
国分、溝辺、横川、牧園、霧島、隼人、福山
(08)姶良西部(3町、7万4千人)
  
加治木、姶良、蒲生
(09)曽於北部(3町、4万5千人)
  
末吉、大隈、財部
(10)曽於南部(4町、5万2千人)
  
志布志、有明、大崎、松山
(11)肝属東部(4町、4万1千人)
  
串良、東串良、高山、内之浦
(12)屋久島地区(2町、1万4千人)
  
上屋久、屋久
(13)大隈中央(2市2町、11万3千人)
  
鹿屋、垂水、輝北、吾平
(14)川辺地区(1市4町、5万人)
  
加世田、笠沙、大浦、坊津、川辺
(15)南隅地区(4町、2万1千人)
  
大根占、根占、田代、佐田
(16)沖永良部・与論地区(3町、2万1千人)
  
和泊、知名、与論

【備考】法定協議会とは?
 地方自治法や合併特例法という法律に基づき、関係市町村の議決を経て設置する合併協議のための組織。市町村が合併をする時に必要な「市町村建設計画」の作成や、合併することの是非も含めた合併に関するあらゆる事項の協議を行う。

その他、任意協議会が3地区、枠組み未定が2地区です。
(任意協議会とは、法律上、何の定めもなく、文字どおり任意に設置されるもので、協議される内容や範囲はそれぞれで決めることになります)

詳細情報は、市町村合併情報 都道府県別一覧(鹿児島県)で見れます。 →  http://www.glin.org/prefect/upd/kagosima.html