ワシモ(WaShimo)のホームページ
 

       
      
ブータンの風景(2) − ブータン王国 2011.05〜12
 (写真はN氏の提供によります)
ブータンの風景(2)
ブータンの風景の位置 〔パロ〕タクツァアン僧院〔首都ティンプー〕首都近郊のお寺のツェチュ(お祭り)、タシチョ・ゾン全景、交差点の風景、展望台からの風景〔ドチュラ〕北ヒマラヤ連峰の遠望とチョルテン(仏塔)、ブータンヒマラヤとラカン(寺院)〔プナカ〕プナカ・ゾンタロへ向かう途中の風景プナカ・ゾン内での宗教行事ドゥプチェ、ブータンの山河、ナムゲル・チョルテンからの棚田風景、稲の籾を落す人、ミラカン〔ウォンディ・ ボタン〕ウォンディ・ ボタン・ゾン、ガセロ村からの遠望〔ポブジカ〕ポブジカの谷、ガンテ・ゴンパ、〔トンサ〕トンサ・ゾン〔ブムタン〕ウラ村のラカン(寺院)近郊のソバ畑〔タシヤンチェ〕チョルテンコラ(チベット伝来の仏塔)、〔タシガン〕タシガン・ゾン
 
自然・山河
プナカ(Punakha)のナムゲル・チョルテン(Namgay Chorten)から北方向に広がる棚田。
両側から山裾が迫る中を流れる川。棚田に稲穂が稔りつつある。この写真の風景は、ある日本の農村の風景といわれても、ほとんど違和感を感じない風景ですね。農業国ブータンの風景は、近代化以前の日本の原風景を思い起こさせる風景であり、ブータンに着いて最初に感じたのは、自分のふるさとに帰ってきたような、不思議な『なつかしさ』だったと、作家の五木寛之さんはその著書に書いています(1)
 
 棚田
稲の籾(もみ)落としをする人。手作業で石に打ちつけます。田んぼには、そのための石があります。
ただ、棚田のある一連の写真で印象的だったのは、上の写真の籾(もみ)を落す人の風景と、棚田にたくさんの岩や石があることでした。ブータンのコメは、脱粒性のよい品種で、手で石に打ちつけて籾を落とし(脱穀し)、木の臼(うす)に入れてついて精米しているそうです。棚田にある石は、籾落とし用のものなのです。
ナムゲル・チョルテンから東方向の棚田。石は、籾落とし用のものです。
脱穀機は、昔日本にもあった足踏み式の脱穀機を見かけるそうですが、棚田では農機具が使えず、いまでも手作業による脱穀が行われているのでしょうか。平地は、西のパロや中部ブムタンのごく一部しかなく、ブータンの田んぼはほとんどが棚田です。稲は水稲で、水は、たぶん田んぼの横を流れる山の湧水を集めて利用していると想像されるようです。
ナムゲル・チョルテンから南のプナカゾン方向、この風景は絵葉書にもなっています。
 ブータンヒマラヤ
ドチュラをプナカ方向に降りたところからの北ヒマラヤ。テーブルマウンテン中央右。
首都ティンプーから、プナカ、ウォンディ・ポダン、さらに東へと向かう観光客が最初に通る3,000m級の峠がドチュ・ラ(DochuLa)。「ラ」とは峠の意味。ここには古くからある大きなチョルテン(Chorten=仏塔)と2004年に先代の王妃によって建立された108もの小さなチョルテン群が並んでいるそうです。晴れていれば、美しいブータンヒマラヤの山並みが望める絶好のビューポイントだそうです。
ドチュラからさらにプナカ方向に約50分ほど降りた村から、左手に見えるのはラカン(寺院)。
 
 首都ティンプー
首都ティンプー全景。 (写真は、ティンプー − Wikipedia(作者:Christopher Fynn)より)
ティンプー(Thimphu)は、ブータン王国の首都。ブータン最大の都市。 ブータン西部、ヒマラヤ山脈の南東にある盆地の底に位置している。標高は、2,320m。ティンプー県。1958年、京都大学の植物学者であった中尾佐助はブータンを探検し、その当時首都の置かれていたプナカ(Punakha)を訪れた。しかしプナカは人気も家屋もなく、ただの谷と化していた。その後、中尾氏はティンプーを訪れ王宮を発見した。この出来事によって、同国の首都がティンプーに移転していたことが世界に明らかにされた。それ以前のティンプーは小さな村に過ぎなかったが、ジグミ・ドルジ・ワンチュク国王の主導で整備が行われ、プナカからの遷都は1961年に完了した。
首都ティンプー市街の交差点。ティンプーは、おそらく信号のない世界唯一の首都、手で交通整理。
空港・鉄道が無く交通面からいえば不便な位置だが、道路で国内各地と南のインドと結ばれているほか、ティンプーから西のパロにブータン唯一の国際空港(パロ空港)があり、そことも道路が繋がっている。市内交通は、バスが中心だが、トラムの計画がある。 市内には交通信号がなく(国内に1つもない)、交通警官が交通を捌(さば)いている。(以上、ティンプー の説明は、『ティンプー − Wikipedia 』より転載) 
首都の展望台からの風景。
上の写真は、首都ティンプーの山裾の麓に並ぶ家並みの風景です。手前に、正方形に近い形の旗が、運動会の万国旗よろしく、一本のロープに結び付けられているのは、『ルンタ』(Rlung rta、Lung-ta) で、ブータンではあちこちに見られる風景だそうです。ルンタとは『風の馬』という意味で、旗の中央に馬の絵が描かれ、経文が印刷されていています。ルンタが風に一回になびけば、経文を一回読んだのと同じ功徳があるといわれます。 色は、青、白、赤、緑、黄の5色があり、青は空、白は雲、赤は火、緑は水、黄色は土を象徴しています。
首都のタシチョゾン全景。ツェチュは、現在は、建物左端の特設会場で行われます。
タシチョゾン(写真上)は、ブータンの首都ティンプーに、1641年に建設された城砦(ゾン)です。国王の執務室、ブータン仏教の総本山のある、ブータンの中枢となっています。ツェチュ(ヒマラヤ地方に仏教を伝え、布教活動をさせたバドマサンババの法要)、ドムチェ(守護神に対して捧げられる法要)などが行なわれるそうです。
 
ウォンディ・ボタン・ゾン
交通の要衝であるウォンディ・ ボタンのゾンは、絶壁の上に建っています。
首都ティンプーの約30km東にあるウォンディ・ ボタンは、ブータンの東西を繋ぐという重要な役割を持っている交通の要衝の街です。この街の絶壁の上に建っているゾンはその独特な景観で非常に有名で、尾根上という立地条件から風がとても強いので、ブータン人は冗談まじりに、”ウィンディ(風の)・ポダン”と呼んだりするそうです。
  トンサ・ゾン
尾根に横たわるように建っているトンサ・ゾンG
ブータンのほぼ中央に位置するトンサは、標高約2000mにある東西交通の要衝です。ここは、現王家のウォンチュク家ゆかりの場所で、第3代国王の生家があり『王家の谷』としても知られています。トンサ・ゾンは、マンデ・チュ(川)を真下に望む尾根に横たわるように建っています。
 
東ブータンと西ブータンを分けるブラックマウンテンの山々
  家畜
馬は貴重な運搬手段、手前の小型マイクロバス定期便は、ブータンの狭い道には合理的。G
野菜市場にも放牧の牛がいます。
建物内にはいり込んだ牛。生ごみなどの残飯は、残らず食べてくれます。
野菜市場へ続く道にも放し飼いの馬。
牛や馬は、こうして休んでいます。時々は、横になる姿も普通にみられます。
 
ポブジカの谷
ポプジカ(Phobjika)の谷に降りると、景色は、尾瀬ヶ原や阿蘇に似ています。右端はダルシン。
ブータンの西寄りにある首都ティンプーから東部へ続く基幹道路を5時間余り走ったところで、道路から右にはずれて南下すると、標高 3,000メートル近い高地に、氷河に侵食されてできたという『ポブジカの谷』は、U字に広がっているそうです。
マラヤ越えの鶴の里、ポプジカ(Phobjika)の谷。電線のない村として知られています。
この ポブジカの谷は、ブータン王国の重視する GNH(国民総幸福量)の理念を象徴の場所として知られているそうです。毎年11月初旬になると、世界に 5,000羽ぐらしかいないといわれる絶滅危惧種の”オグロヅル”というツル約200羽〜500羽が、中国からヒマラヤ山脈を越えて飛来してきます。
ポプジカの谷の家々(上の写真を拡大し)。電柱も電線も見当たりません。
3月半ば頃まで、この谷で越冬し、この谷で越冬し、またヒマラヤ山脈を越えてチベットへ帰っていきますが、ポブジカの村の人たちは、ツルが電線にひっかかったり、夜が明るくなってツルの生息の邪魔になってはいけないと考えて、村の人たちの総意で、あえて電気のない暮らしを選んでいるのだそうです。
ポプジカの谷で放牧されている家畜たち。
そのため、村にはいまだに電柱も電線もありません。また、ポブジカには、『アマンコラ・ガンテ』という高級リゾートがありますが、最高級リゾートホテルながら、送電線は来ておらず、必要な電気は、自家発電でまかなっているそうです。その他のホテルでは、電気がないため、基本的に夜はロウソクにたよっているそうです。more
同じくポプジカの谷の白馬
ガンテ・ゴンパ
ポプジカにあるニンマ派の古刹、ガンテ・ゴンパ(Gantey Gompa)の遠景
ポブジカのもう一つの魅力は、小高い丘に建つ寺院『ガンテ・ゴンパ』の存在だそうです。ガンテ・ゴンパ( Gangteng Goenpa、現地発音では、ギャンティ・ゴェンパ)は、チベット仏教の宗派の一つニンマ派の西ブータン最大の寺院で、ガンテは山頂、コンパは寺を意味します。丘の上に立つ本堂の前に、中庭が広がり、周りをぐるりと僧坊が取り囲み、参道は、在家僧やゴムチェン(兼業僧侶)とその家族の住まいになっており、さながら日本の門前町を思わせる雰囲気があるそうです。
ガンテ・ゴンパの正面入口。この上階にある各部屋も、それぞれがお寺です。
 
ナショナルデーの踊り
12月17日ナショナルデー(建国記念日)、正装のラチュは、踊りになるとこのようにアレンジされます。
同じくナショナルデー、ゆったりとした日本の民謡のような音楽にあわせて踊ります。
同じくナショナルデー、腰の白布は、カタ、おめでたい時に使います。
ナショナルデーでは、綱引きが行われます。正装のゴに伝統靴です。
カタを、取り出し、祝いの踊りが続きます。
鉈のようなものを片手に激しく踊ります。宗教行事にはつきものです。
 
ダルシン
子供を授かるといわれる寺院『チミラカン』。周囲はダルシン。ウォンディボタンのロベサ(Lobesa)。
ウォンディボタンのロベサ(Lobesa)にある『チミラカン』は、子供を授かるといわれる寺院で、お参りに行って、子供が授かるように、僧侶に棒で頭をコツンとやってもらうのだそうです。その棒が、『ポー』(男性性器)の形しているというのがおもしろいです。また、授かったら、子供に名前をつけてもらいに行きます。寺院の回りには、たくさんのダルジンが立てられています
道路脇や山の中腹、あるいは山頂にダルシンがあります。
ダルシンは、チベット仏教の経文が書かれた経文旗、祈願旗、いわゆる”祈りの旗”です。寺院の境内にとどまらず、農家の裏の空き地や小高い丘、ホテルの屋上、山肌など、あらゆるところで目にするそうです。旗が風に一回たなびくとそこに印刷されている経文を一回読んだのと同じ功徳があるといわれ、自然、人々は風の強いところを選んでダルシンを立てるのだそうです。
マニ車
マニ車は、右回りに3回ずつ回します。チョルテン(仏塔)の周りを回るのも、右に3回です。
マニ車は、主にチベット仏教で用いられる宗教用具で、転経器(てんきょうき)とも呼ばれます。円筒形をしており、側面にマントラが刻まれ、内部にはロール状の経文が納められていて、右回り(時計回り)に回転させると、回転させた数だけ経を唱えるのと同じ功徳があるとされています。手に持てる大きさのものから、寺院などに設置されている数メートルにも及ぶものまで、さまざまの大きさのものが、ブータン国内のいたる所にあり、ブータンの人たちは、それを回しては、『亡くなった人たちがよりよい境遇に生まれ変わるように』と祈り、生きとし生けるもののすべてが幸福でありますようにと祈ります。
魔除けのボー
魔除けとして家の壁に描かれるポー。ここは商店の入口。
ブータンを旅していると、農家の壁などに大きく描かれた巨大な『ボー』の絵に出くわして、ギョッとさせられることがあるそうです。なかには天をつく先端から、勢いよく噴出するものまでが、描きそえられている場合もあるとか。『ボー』とは、ブータンの言語ゾンカで、男性性器のこと。魔除けの意味だとも、子孫の繁栄を祈願する印だともいわれるそうですが、その宗教的な意味を何も知らずに、これを見た旅行者は、呆気にとられるに違いありません(1)
 
同じく民家の壁のポー。
今でも、地方ならば全国に見られる伝統的なボーの絵柄らしいですが、近代化が進む首都ティンプーからはだんだん消えつつあるそうです。国際化の波が押し寄せ、外部の影響がブータン独自の文化を変革させる動きが水面下で起きていることを示唆している一例だとも(2)
 
ターキン
(国際保護動物)
 
ターキン(Budorcas taxicolor)は、動物界脊索動物門哺乳綱ウシ目(偶蹄目)ウシ科ターキン属の偶蹄類。インド北東部、中華人民共和国(四川省、チベット自治区)、ブータン、ミャンマー北部に分布。体長100〜237cm。尾長7〜12cm。肩高68〜140cm。体重はオス150〜400kg、メス250kg。標高1,000-4,000mにある森林などに生息し、タケやシャクナゲが密生した環境を好む。夏季には約300頭の大規模な群れを形成することもあるが、冬季には3〜35頭の群れを形成し分散する。また冬季になると標高の低い森林へ移動する。食性は植物食で、主に木の葉を食べる。開発による生息地の破壊、食用の乱獲などにより生息数は減少している。(ターキン − Wikipediaより引用)
【用語】
【ゾン】(Dzong)− 県庁、僧院が一緒になった施設。昔は、砦の役割もありました。
【チュ】(Chhu)− 川のことで、「パロ・チュ」「ティンプー・チュ」のように用いる。
【ラ】(La) − 峠のこと。峠は、川と同様、交通の要衝となっている。
【ラカン】(Lhakhang)− 寺院のことで、「ラカン・カルポ」のように用いる。
【ツェチュ】(Tshechu) − グル・リンポチェの功績を称えて行われる祭礼で、国内の寺院やゾンで、仮面舞踊などのパフォーマンスが行われることで有名。グル・リンポチェ(パドマサンババ)は、 インドからチベットやブータンに仏教を伝えたとされる高僧のことで、釈迦の転生仏とされている。
【チョルテン】(Chorten) − 仏塔のことで、チベット、ネパール、ブータン様式があります。
 
【参考文献およびサイト】
(1)五木寛之著『21世紀 仏教への旅〜ブータン編』(2006年7月第一刷発行、講談社)
(2)近代化するブータン、男根像に「羞恥心」感じ始めた市民たち : AFPBB News
(3)レポート ・ポブジカの谷
(4)ブータン特集 - ブータン旅行のみどころ、観光情報、基本情報など - 西遊旅行
【編集後記】
国民の心理的な幸せなどを指標とする『国民総幸福量』(GNH)を重視する国として知られるブータン王国の若き国王(31歳)が、結婚のわずか1ヶ月後、最初の外遊いわば新婚旅行先に選んだのが日本でした。2011年11月17日国会で演説し、東日本大震災について『いかなる国の国民も決してこのような苦難を経験すべきではありません。しかし仮にこのような不幸からより強く、より大きく立ち上がれる国があるとすれば、それは日本と日本国民であります。私はそう確信しています。』と語り、 ブータンの言葉『ゾンカ』で祈りを捧げました。幸せ指標に生きるブータンに一度行ってみたいという思いが込み上げてくる一方で、ブータンへの旅行は制約があってどうも大変そうだと知るのでした。そんな折、N氏から写真を提供して頂きました。そこで、このような形でページをつくり、ブータンの風景を案内させて頂くことにしました。本ページはその第2報です。Nさん、ありがとうございました。
 
 特集/ブータン Index(目次)
あなたは累計
人目の訪問者です。
 

Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved.