特集/金吾さぁ | 島津歳久の生涯(2) 秀吉の九州征伐 〜 自害まで |
島津歳久の生涯(2) 秀吉の九州征伐 〜 自害まで |
|
1.島津氏、九州平定を目指して 父・島津貴久の遺志を継いで、薩摩・大隅(現鹿児島県)・日向(現宮崎県)の三州統一を成し遂げたのが第16代島津家当主・島津義久でした。義久は、弟の島津義弘や島津歳久らとともに、九州平定を目指します。肥前の龍造寺氏を打ち破るなどして九州のほぼ全土を制覇し、残すところ大友宗麟のみとなったところで、大友宗麟が秀吉に泣きつき、関白の九州出陣となりました。 2.秀吉の九州出陣 秀吉が九州を支配下におこうとしたときに、島津に、薩摩、大隅、日向の三州と、肥後と筑後の半分をくれてやろうといいましたが、島津側は、それを一笑に付しました。そのとき、歳久は秀吉を『農民から体一つで身を興したからには只者ではない』と評価し、秀吉と戦うことは得策でないと、四兄弟中ただ一人主張しましたが、評議の場で和睦案は一蹴され、島津氏は秀吉と戦うことになりました〔1〕〔2〕。 天正15年(1587年)、秀吉や羽柴秀長らに率いられた九州征伐の大軍が来襲、その動員兵力は、20万とも25万だったとも言われます。空前絶後の大軍を前に、さすがの義久も退陣を余儀なくされ、主力が消耗する前に和睦に持ち込もうと判断しますが、これに今度は、歳久が、『ここまで戦ってきて、この期に及んで降参するとは何ごとか。ここで秀吉を倒さなければ島津の武門がすたる』といって、猛反対しました〔1〕。 3.秀吉と義久の和睦 しかし、義久は剃髪し、名を龍伯(りゅうはく)と改め、天正15年(1587年)5月8日、川内(せんだい、現鹿児島県薩摩川内市)の泰平寺で秀吉に謁見し、正式に降伏し、自分の娘の三女亀寿(のちに持明院様として知られる〔3〕)を人質に出します。 |
泰平寺の『秀吉・義久和睦像』 (写真右) |
|
泰平寺(たいへいじ)は、鹿児島県薩摩川内市にある真言宗の寺。本尊は、薬師如来。創立は和銅元年であるといわれるが、その後の履歴は不明。豊臣秀吉が御座所として接収し、島津義久と会見した舞台となったことで有名になった。江戸時代にも藩主・島津氏の厚い尊崇を受けていたが、明治2年の廃仏毀釈で全山破壊され、貴重な寺宝もほとんどが行方不明となった。現在残っているのは、大正12年(1923年)に地元の有志の寄付によって再建された建物である。2002年に薩摩川内市教育委員会によって、泰平寺前の泰平寺公園に『秀吉・義久和睦の像』が建てられた。 |
4.歳久の反抗 しかし、秀吉と義久の和睦後も、歳久は秀吉に帰順することに反対でした。この征伐前後における歳久の矛盾した秀吉への対応には、天正15年(1587年)4月、根白坂(宮崎県木城町)における秀吉軍との交戦で婿養子・島津忠隣(ただちか)を失ったことからの怨恨説、征伐における秀吉の島津家への不興を一身に背負おうとした説など複数ありますが、定説はなく歳久の後年を語る最大の謎といわれます。ちなみに、総領である義久は、歳久を代表とする反秀吉派の家臣たちを戦後処理における上方との有利な講和条件(薩摩、大隅、日向三カ国の所領安堵)の引き出しに利用した節があるといわれます〔2〕。 |
|
秀吉はあらかじめ義久に、歳久の居城である虎居(とらい)城に一泊することを伝えていましたが、歳久がこれを拒否したため、秀吉は、5月20日宮之城の川内川淵に位置する山崎城に入城。二日間滞在し、歳久の出方を見ますが、歳久は病気を理由に謁見に来ないばかりか、偵察に出した秀吉の兵が討たれてしまう有様でした。 『山崎城ノ下のバス停』(写真右) 国道267号と328号が走る4車線道路にあるバス停。この写真の左手に山崎城がありました。写真前方に丘陵のように見える辺りは『幡ノ尾』。 |
山崎に着いた秀吉は、歳久が降伏したという情報は入っていなかったので、状況を探るために斥侯を出しましたが、諏訪の原(さつま町船木)まできたところで、歳久方の攻撃を受けて、ほうほうの体で逃げ帰り、斥候(せっこう)52騎のうち6騎が討たれてしまいます。その斥候が秀吉の瓢箪(ひょうたん)印の旗を立てた場所が現在、幡ノ尾(はたのお)という地名で、さつま町船木に残っています。 |
|
太守の島津義久がすでに降伏しているからということで、秀吉は歳久の応対を黙殺し、歳久の家臣の案内で鶴田(現さつま町鶴田)に向かいます。ところが、歳久の家臣はわざわざ険しい山道に誘い入れたのです。著者の自宅の東1kmほどのところに高倉山という標高386mの山がそびえ、その北に標高320mの弥三郎ケ丘という山が連なっています。 6.秀吉の駕籠に矢を射る 秀吉の軍は、その2つの山の尾根伝いにを誘導され、鉾の尾の峰という難所に差し掛かった時、秀吉の駕籠に矢が放たれました。矢を射たのは本田四郎左衛門という歳久の家臣で、矢は駕籠に命中したものの、秀吉は別の駕籠に乗っていて難を逃れました。 |
『弥三郎ケ丘にある案内板』 (写真左) 『秀吉による薩摩征伐の折、宮之城領主島津金吾は、この地点を通る最悪の道を案内したため、秀吉の怒りをかい、後切腹に追い込まれるが、関白が通った歴史の道でもある』とあります。 また、この付近には、農耕用水源として整備された『早谷(そたい)の池』や『雨乞い岩』、隠れ念仏の史跡である『萬次郎ケ岩』などがあります。 |
7.義弘と新納忠元の降伏 かくして、秀吉は宮之城を通過して鶴田(現さつま町鶴田)に行き着ました。鶴田では、歳久の側室、梅君の居城『梅君ヶ城』に入城。そこへ、同年5月26日、兄の島津義弘が駆け付けてきて秀吉に謁見、降伏の意を明らかにしました。 |
|
『梅君ヶ城跡』(写真右)さつま町鶴田。 秀吉が曽木(大口市)に向って出発後、秀吉の小姓が梅君ヶ城の屏風の絵を剥ぎ取って行ったことがわかり、歳久の命で家来が返還交渉に出かけたところ、秀吉はこれを聞き、絵を盗んだ小姓の指を斬り、絵とともに返したといわれています。 |
秀吉との徹底抗戦を主張していた武将に大口城主・新納忠元(にいろ・ただもと)がいましたが、義弘が降伏するに及んでようやく降伏し、同年5月26日、大口市曾木の天堂ケ尾(関白陣)で秀吉に謁見しました。 |
|
『天堂ケ尾(関白陣)』 (写真左) 秀吉はここで野営し、新納忠元を引見しました。細川幽斎が、酒盃を呑み干した忠元の白髭を見て『鼻の下にて鈴虫ぞなく』と詠んだところ、忠元は『上髭を ちんちろりんとひねりあげ』と当意即妙に上の句をつけて返歌し、居並ぶ諸将を感心させたといわれます。 |
8.文禄の役の経緯 結局、一人歳久だけが秀吉に会わなかったことになります。秀吉の九州征伐から5年経った文禄元年(1592年)、秀吉は朝鮮出兵(文禄の役)を始めました。次兄の義弘は同年2月、一万の兵を率いてこれに参加しましたが、歳久はこの時も病気(風疾)を理由に秀吉の出陣の命に従いませんでした。 |
|
『名護屋城天守閣址』(写真右) 佐賀県唐津市鎮西町。同年7月に自害した歳久の首は、この名護屋城の秀吉のもとに届けられ首実験をされ、京都の聚楽第へ送られ、さらされることになります。 |
9.梅北一揆 そして、同年6月、島津氏の家臣(湯之尾の地頭)・梅北国兼が、熊本の佐敷(さしき)城で『梅北一揆』を起こし、秀吉に謀叛(むほん)を企てます。秀吉は、その謀叛に歳久の家臣が多く参加していたことを知り激怒しました。同年7月、細川幽斉を薩摩に遣わし、義久に歳久追討を命じました。 |
文禄の役の際、肥前名護屋城へ向かう船を待つ名目で佐敷に留まっていた梅北国兼は、6月15日、葦北を治める加藤藤清正の朝鮮出征中の隙を突く形で佐敷城を占拠。動機は、朝鮮出兵への反発とも、秀吉の支配に対する反発ともいわれます。加藤氏や人吉城主相良氏の軍勢によって鎮圧され、国兼は死亡。しかし、国兼は旧領において神となり、現在も鹿児島県姶良郡姶良町に国兼を祀る梅北神社が残っています。 | |
『佐敷城跡』(写真左) 熊本県葦北郡芦北町。国道3号線を熊本に向かって走ると右手前方に要塞のように見えます。 |
10.歳久自害 兄義久は、いきどおり悲しんで、秀吉の命令を聞き、歳久を鹿児島に呼びつけます。歳久は家臣百余名をつれて宮之城から鹿児島へ出て行きますが、おだやかでない状況を察して、7月18日夜舟で重富に逃れ去ります。しかし、宮之城への退路が義久の手勢によって、吉田、蒲生、西浦、漆などですべてふさがれていて、もはやのがれられないこと悟った歳久は、竜ヶ水(鹿児島市吉野町)に上陸して陣を構えました。 |
義久の命で追跡してきた兵と若干の手合わせをした後、自害して果てるということになるのですが、歳久は風疾のため刀が握れず、岩の角でもって割腹しようとして、家臣に介錯させたと伝えられています。また、石で腹を切るときに女性のお産もさぞきつかろうといったという伝説があり、歳久を俗に『お石様』といい、歳久を祀った神社が安産の神様といわれる所以(ゆえん)です。時に、天正20年7月18日(1592年8月25日)。56歳でした | |
『歳久が上陸した竜ヶ水』(写真右) 平松神社(旧心岳寺)の境内からの眺め。 手前は国道10号線。 |
【参考文献・サイト】 〔1〕島津修久、『悲劇の武将・島津金吾歳久』/島津金吾歳久公四百年祭志(平成7年11月発行) 〔2〕フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 〔3〕レポート ・持明院様(ジメサア)(http://washimo-web.jp/Report/Mag-Jimesaa.htm) |
|
|||||||
Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved. |